ベビーウェアリング支援者 育成基礎講座は、3つのステップで学ぶ、
「発達を支えるだっこ紐支援」の基礎プログラムです。
すべてオンライン(Zoom)で受講できます。
(※実技のみ対面での開催も可能)
基礎講座は、3ステップを順番に受講することで、支援につながる実践的な力を育てていきます。
すべて受講すると「修了証」が発行されます。
修了課題に取り組んだ方は、「ベビーウェアリング支援者」として現場で活動をスタートできます。
3STEP 理論 → 実技 → 実践
✅ 理論のみ/実技まで の受講もOKです
✅ すべてオンラインで完結します
✅ 実技は対面での開催もできます(愛知県瀬戸市もしくは名古屋)
📝 「理論だけでも知りたい」という方も、
🧑🤝🧑 「支援者として現場で実践したい」という方も、
それぞれのペースで学べます。
赤ちゃんの発達や愛着形成、だっこ紐の選び方まで、支援に必要な基礎知識を、体系的にわかりやすく学びます。
人間とだっこ
・ベビーウェアリングの歴史
・授抱性・身体のコントロール
だっこと心の発達
・愛着形成と育児支援
・親というステージとだっこ紐
身体発達とだっこ紐
・発達を詳しく知る
・身体発達をサポートする姿勢
・発達×抱っこ紐の使い方
最適な抱っこ紐を知る
・ベビーラップの特長
・発達視点から様々な道具を見る
(バックルタイプ・リングスリング・メイタイ等)
ベビーラップを中心に、基本的な抱っこ・おんぶ・腰抱きなどの実技を練習します。発達段階に配慮した、からだにやさしい抱っこひも使い方を体感で学びましょう。
(※想定対象は「首すわり後」です)
ベビーラップの基本操作と姿勢確認
・基本の動作や用語
・基本姿勢・基本の抱っこ①
パスの理解と基本の抱っこ②
・各種パスの意味や体感
リングスリングによる腰抱き
・実用的な腰抱きの紹介と体験
おんぶ
・トスの方法
・基本のおんぶ
復習・質問・課題確認
・基礎実践に進む方は課題提出あり
実際に支援者として活動する準備を整えます。
伝え方や講座設計など、必要に応じた内容にカスタマイズし実際の活動をスタートできる一歩をサポートしていきます。
支援リテラシー/傾聴と共感の基本
・だっこ紐を通した子育て支援の可能性
・実技習得と教授の違い
・傾聴・共感コミュニケーションの基礎
デモとロールプレイ練習
・基本のだっこの伝え方を実践練習
・ロールプレイとフィードバック
活動準備
・支援活動の形(個人活動/コラボなど)
・金額設定や講座設計
・ベビーラップのスタートアップ支援導線
モニター講座の実施とフィードバック
・モニター実践後のふりかえり
ドイツの抱っこ理論(Tragen)を軸にした抱っこ紐支援の理解
一枚布ベビーラップとリングスリングの基礎実技の習得
抱っこ紐支援を実施するにあたり必要な知識や準備、モニターの実践など
※修了時はスタートラインです。学びと実践を繰り返すことで、対応の幅を広げていけます。
※妊娠中〜首すわり前の支援は、より専門的で慎重な対応が必要です。
基礎講座でも新生児対応の基礎に触れますが、修了時に十分にできるのは「首すわり後の親子支援」です。
妊娠期~首すわり前の対応に必要な学習内容や準備については「認定について」ページの下部をご覧ください。
「だっこの学校認定 ベビーウェアリング支援者」 として活動することができます。
詳しくは [認定について]のページをご覧ください。
ドイツの理論を軸に、身体の発達を支える抱っこ紐の使い方を
個別でじっくり学び、活動に活かしたい方。
さらに、こんな方々にもおすすめです
産前産後ケアのメニューに抱っこ紐やベビーウェアリングを取り入れたい方
ベビーラップを実用していて、その魅力を周りに伝えられるようになりたい方
保育者・シッター・ドゥーラなど、赤ちゃんに最適な抱っこを理解してケアに活かしたい方
既に活動している抱っこ紐支援者で、知識やスキルをブラッシュアップしたい方
妊娠中・育児中の養育者で、赤ちゃんの発達や暮らしを快適にする抱っこやおんぶを専門的に学んでみたい方
基礎講座にご興味を持っていただいた方は、まずは無料相談・説明会へお申し込みください。
自分の目的と学習内容が合っているのか、理論、実技、実践、どこまで受講すべきかなど、ご希望や状況をヒアリングしながらなんでもお答えします。
また、ご不明点、疑問なども心配がなくなるよう丁寧にお伺いします。
(無理な勧誘はしませんのでご安心ください。)
全部受講しなきゃダメですか?
→いいえ、理論だけ、実技までの受講も可能です。
仕事や育児をしながらの受講でも大丈夫ですか?
→大丈夫です!個別受講のため、ご希望に沿った日程調整ができます。急な延期や日程の変更も何度でも大丈夫です。受講中の授乳や一時中断などもお気軽にどうぞ。
基礎実技や基礎実践にはどんな教材が必要ですか?
ベビーラップ(ベースサイズ)とベビーラップ生地のリングスリング、赤ちゃん人形が必要です。一部レンタルもご利用いただけます。お手持ちのものが教材として使用できるか知りたい場合はご相談ください。また適切な実技習得のために推奨品がありますので、新しく購入する場合にはからならず事前にご相談ください。費用を抑えたい場合などは中古製品の選定などご希望に寄り添って対応いたします。
支援者や専門家じゃなくても受講できますか?
→育児中の養育者やこれから支援活動をスタートする方も受講できます。ベビーラップユーザーの方で伝える側になりたい方も歓迎です。
実技のみの受講はできますか?
→できません。理論→実技→実践の順に受講をお願いします。
その他ご不明点は、「お問合せ」より、お気軽にお問い合わせください。
発達を支える抱っこひも研究グループ